<喘息とは(1回目)>
これから何回か不定期に呼吸器やアレルギーに関係する疾患についてご紹介させていただきたいと思います。
初回は気管支喘息についての1回目です。
「ぜんそく」は空気の通り道である「気道(気管や気管支)」がアレルギーなどの反応を起こしやすくなっている病気です。
いったんアレルギーなどの反応を起こすと「気道」が腫れて、狭くなり、せきやたん、呼吸困難などの「ぜんそく発作」を起こします。「ぜんそく発作」は「気道」の管の中でジンマシンが起こるようなものです。
「ぜんそく」を継続して治療することは、「ぜんそく発作」を起こさないようにするために大変重要です。「ぜんそく発作」を治療するだけで、「ぜんそく」を治療しないと頻繁に発作を起こすようになり、薬が効きにくくなるばかりでなく、重症の発作を起こすようになります。
「ぜんそく」はアレルギー体質が背景にある場合が多く、一生の病気と考えられます。
きちんと診断し、しっかり治療を継続しましょう
「ぜんそく発作」の治療だけでなく
「ぜんそく」の治療をしましょう
- 2025.04.15ゴールデンウィークの診療について
- 2025.04.01感染症状などで受診希望の方へのお願い
- 2025.03.254月の休診日のお知らせ
- 2025.03.20スギ花粉症に対する舌下免疫療法について
- 2024.11.16受診の際のマスク着用のお願い